資料をダウンロードする () の 20

新築・既存の居住用ビル向け EV 充電

居住用充電 - マルチユーザー充電を容易に実現

マンション区画に居住する住宅所有者、借地人、テナント向けにマルチユーザー EV 充電を提供する必要があるなら、これはビルをエネルギー転換に向けて準備する大きな機会となります。
お客様の立場がビル所有者または管理者、不動産デベロッパ、住宅所有者、管理組合、生活協同組合のいずれであっても、エネルギー転換を検討すべき理由は数多く存在します。 イートンのアプローチは、複雑なリフォームが不要で、新築・既存の複数世帯が居住するビルに適しています。拡張可能であるため、1 つの充電器からフルセットの充電器に円滑に移行でき、すべてのユーザーに最適な容量が確保され、コストの公平な分担を実現できます。
イートンの Buildings as a Grid(グリッドとしてのビル)アプローチは戦略的です。ビルや施設全体のエネルギー管理と配電ニーズを解析して、最も効率的な EV 充電エコシステムを明確にします。 その結果、柔軟性が高く拡張可能なアプローチにより、ビルをエネルギーハブに転換し、新規プロジェクトだけでなく、既存の不動産をリニューアルする場合にも、長期的な収益化を実現します。
multi-unit-residential-buildings-exterior-getty-574843943-1500x1500.jpg

多機能エコシステムから収益を獲得

イートンが開発するエコシステムは、使いやすく高いコスト効果で動作するマルチユーザー EV 充電を含め、あらゆる電力ニーズに対応します。すべてはお客様の意のままです。イートンは、建物所有者向け市場で最も包括的かつ統合的なエネルギー転換を実現するために、「Buildings as a Grid」(ビルディング・アズ・ア・グリッド)アプローチを設計しました。
  • 使用中の電気自動車充電器に負荷を最適に分散します。 
  • ピークシェービングを採用して高価なピークエネルギー価格を回避します。
  • 負荷シフトを実行して電力使用の管理を支援します。
  • ビルユーザーに任意の割合でコストを分散 します。
  • 必要に応じて EV 充電の収益化 を通じて収益ストリームを創出します。
  • 再生可能資源(ソーラーパネルなど)からの自家発電電力を統合してコストを削減します。 

 

210401_residential_illustration_animated.gif

既存のビル向け EV 充電インフラ

EV の採用が加速しています。共同駐車場付きの居住用ビルでは、すでに EV 充電施設を設置されているか、設置されていない場合でも間違いなく居住者から求められるはずです。最初の充電器が設置されれば、その後に早晩多くの充電器の設置が相次ぐことは間違いありません。そのため、この段階で、お客様には多くの意思決定が求められます。ここでの課題は、最初の充電器をいつどのようにして設置するかではなく、どのように長期計画を立てるかです。

次の重要な疑問に答える必要があります。

  • EV 充電コストを公平に分担させるにはどうしたらよいか?
  • 将来のニーズに対応するために充電器を追加できるか? 
  • 入手可能な電力容量をどのようにして分けることができるか?

イートンのアプローチによって、居住者の高まり続けるニーズに応じた計画を立てることができます。まずは少数の充電器を設置して、時間をかけて追加していきます。同時に、負荷分散により常に最適な充電を確保します。

ビルで太陽光発電(PV)などの再生可能エネルギーをすでに利用しているなら、それはコストをさらに削減する上で非常に望ましい手段であり、持続可能性も促進します。エネルギーストレージシステムは、再生可能エネルギーの有無に関係なく、需要の高いときに使用するために低コストのエネルギーを貯蔵しておくために使用できます。グリッドの負荷を下げ、コストを節約できます。

cover-ev-basics-guide-whitepaper-white-bg.jpg

EV 充電について知っておくべきこと

イートンの新しいホワイトペーパーでは、Behind-the-Meter(電力消費者の電気メーターの背後に設置される蓄電池)での EV 充電の影響を説明し、電力需要に持続可能的に対応するためのさまざまなアプローチを提示しています。居住用ビルのマルチユーザー充電のために、安全性・セキュリティに優れ、拡張可能でコスト効果の高い EV 充電インフラを開発して実現する方法をご確認ください。

 

 

新築ビル用 EV 充電インフラ

EV への切り替えが加速しています。新しい居住用不動産を開発している場合、購入や賃貸を検討する顧客は EV 充電器が装備された駐車場を期待するでしょう。デベロッパとして重要な課題は、サービスを定義し、十分な電力を供給するコスト効率の高い方法を見つけることです。拡張可能なアプローチにより、すべてのユーザーを満足させる施設を提供する必要があります。内燃機関(ICE)車が段階的に廃止されるに伴い、EV に切り替えるドライバーが増えるためです。
イートンのアプローチには、次のような内容が含まれます。
  • 拡張可能な充電インフラ - 現在および将来使用する必要があるすべてのEVに電力を供給する。
  • 住宅所有者用の十分な容量 - 住宅所有者がビジターなどのために 追加で EV 充電したいときに 使用できる。
  • 使いやすいシステム内のソフトウェア - ビル管理者が電力と充電コストを公平に分配できる。
 
  • 効率的な負荷分散 - 利用可能な容量の使用を最適化する。
  • 各種オプション - 再生可能エネルギーを生成し、エネルギーストレージシステムで低コストと持続可能性のメリットを最大限活用する。
  • 最適な充電器ミックス - 短期滞在ビジター用の高速充電器を含む場合がある。

EV 全体で負荷分散するにはどうすればよいか?

接続されたEVが増えてくると、利用可能な容量をユーザー間で効率的に共有する必要があります。それには、利用可能な電力容量を充電ステーションに分散する必要があります。EV の負荷分散では、許容できる最大 EV 容量を設定し、総 EV ピーク需要を自動的に平滑化します。イートンは、コストの最適化を図るために、充電ステーション間で効率的に負荷分散できるよう支援します。

EV 充電器を需要増加に応じて追加するにはどうすればよいか?

イートンの EV 充電インフラは、新しい EV 充電器を必要に応じて簡単に追加できる方法で構築されています。物理インフラを配備すれば、新しい充電ステーションを管理システムに追加し、将来の電力容量の問題を管理することもすばやく簡単にできます。

コストを公平に共有するにはどうすればよいか?

イートンの EV 充電管理システムを導入すれば、コストを公平に分散できます。EV 所有者は自分が使用した電気のコストだけを支払い、他人のコストを支払うことはなくなります。ソリューションの柔軟性により、ゲスト駐車スペースや非居住者に賃貸される駐車スペースなど、居住者ごとや時々しか使用しないユーザーに異なる価格モデルを適用することもできます。

マルチユーザー EV 充電エコシステム用製品